コーチングじゃないけれど6

さて、コーチングのお話をしてもらって、
最後におまけで話していただいた話ですが、

組織にあった人材の見極め方
①ワークスタイルに共感している
②事業理念に共感している
③ゼロベースから考える事が出来る
④PDCAを体験している

とは言ってもなかなかこんな方は探しにくいようですね。
下手に探すぐらいなら・・って、
ある会社は新卒オンリーにされてましたね。
その方が、変な癖が付いていないので育ちやすいそうです。
勿論、教育スキルがあるからいえるのですね。

先日ブログに書いた平成建設のような取り組みをしていれば、
自然と有望な人材があつまってきますので、
日々の経営努力や、経営革新、ビジョンがしっかりしていれば、
人気が出る可能性があるって事ではないでしょうか?


タグ :コーチング

同じカテゴリー(step)の記事画像
コーチング5
コーチング4
コーチング2
同じカテゴリー(step)の記事
 リスト (2008-03-21 23:23)
 pdfファイルの扱い (2008-02-02 11:05)
 携帯プレーヤーを車で (2008-01-28 22:46)
 音がはじける (2008-01-11 10:10)
 音は広がる (2008-01-10 13:56)
 音探しを始める (2008-01-09 09:09)


2007年10月31日 Posted byso good at 19:35 │Comments(4)step

この記事へのコメント
ブックマーク登録ありがとうございます。
お忙しい中の素早い対応おそれいります。
Posted by natural 北川 at 2007年11月01日 00:06
アマゾンから二冊同じ本が到着しました。一冊は鑑賞用にとっておきますわ。

のっけから、いいお話が書いてあり、昨晩夜中に読み進みました。
学校派閥の匂いプンプンの著者の文体も笑えました。
(京大、東大、私にとっては雲の上の話、どっちでもいいことなんですが)

レストランスクリプトは、ペルソナ??←只今勉強していますが、全く理解できてないと思います。(^^;)
たぶん、「認知科学」はso goodさんのキーワードに入ってるのでは?
こちらの分野にもそのうち興味をもたれるのだとワクワクしております。

先日よりご紹介いただいた二冊の本、全く違う内容ですが、この本を同時に読むことに意味を感じています。
そして、今更ながら…so goodさんってスゴイ?と思ってしまいました。
これがまさしくレバレってる?ってことなんですね。
1を∞にする…嗚呼、ほんと素晴らしい。

いつもありがとうございます。
Posted by toku at 2007年11月02日 09:42
なんだか、おしりがむずかゆいような・・・

実は、その二冊の中に、現在私が考えている事に対する一つの答えがあります。
難しい事は、簡単に・・・。
より深く、本当の意味を知って、
そうして自分のものにする。

学閥関係の文体はともかく、名著ですので、
じっくり取り組んでください。

見えること、学ぶ事を楽しんでいただければ幸いです(笑)
Posted by so goodso good at 2007年11月02日 19:45
北川さま、出すぎた真似だったらごめんなさいね。

先ほど新しい方のブログを拝見させていただきましたが、
なかなか良い感じですね。

確か、北川様はお客様のコミュニティーを大事にされてましたので、
もう一つブログを作って、お客様の交流の場にしてみては?
かなりリスキーではありますが、
うまく機能すればお客様よりのフィードパックが得られていいのではないでしょうか?

まぁ、単に参考意見ですので気にしないでください。
では・・・。
Posted by so good at 2007年11月03日 09:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。