こんなんでました(笑)
ソニーのデジタルプレーヤーの分析をしていて、
簡単にグラフにしてみました。
先ずは、全体機種の音楽を再生する為のコスト
流通?価格/容量(GB)にて出した数字で・・・

次は、ビデオ再生機能を持つものについて、
FM受信機能を0.5付加として、
又ワンセグ機能を1付加加算にて
独自に機能指数にて更に割ったコスト計算です。

容量とワンセグの機能により、
Aシリーズの919が最もコストベネフィットが高い結果が出てます。
尚、ワンセグは必要ない方は、
現在販売終了になりかけているAシリーズの808(8GB)のものが
コストベネフィットが高いですね。
ビジネスシーンなどで、画像のスライド表示
PPTなどをJPG表示にてスライド化すれば、
かなりコスト対効果はいいのではないでしょうか?
又、800シリーズは画像コンバータソフトがあるので、
宣伝用のビデオをPCのコンテンツとしてお持ちならば、
それを変換していれることが可能です。
容量がどれくらいかにより必要機器は異なりますが、
絶対金額では806程度を買うのもいいかも知れません。
結論
ワンセグ使わない私は、
ソニーではA808が一押しです。
問題点
専用ソフトにて転送する手間が難点
FMトランスミッターは無いので、
プレゼントして使う場合は、Bluetoothのオプションでスピーカーを手配するか?
或いは、再生用のスピーカー(有線)持参でしょうか?
良い所
スライドショーが出来る
ほとんどのビデオが変換可能
内臓D/A回路が以外と音質が良い
ノイズキャンセリングが付いてないので、
自転車や歩行時に周囲の危険を察知しやすい。
次回は、既に一覧表を作り終えてますので、
其方を基にソニーのタイプ別お奨めを書いてみます。
簡単にグラフにしてみました。
先ずは、全体機種の音楽を再生する為のコスト
流通?価格/容量(GB)にて出した数字で・・・
次は、ビデオ再生機能を持つものについて、
FM受信機能を0.5付加として、
又ワンセグ機能を1付加加算にて
独自に機能指数にて更に割ったコスト計算です。
容量とワンセグの機能により、
Aシリーズの919が最もコストベネフィットが高い結果が出てます。
尚、ワンセグは必要ない方は、
現在販売終了になりかけているAシリーズの808(8GB)のものが
コストベネフィットが高いですね。
ビジネスシーンなどで、画像のスライド表示
PPTなどをJPG表示にてスライド化すれば、
かなりコスト対効果はいいのではないでしょうか?
又、800シリーズは画像コンバータソフトがあるので、
宣伝用のビデオをPCのコンテンツとしてお持ちならば、
それを変換していれることが可能です。
容量がどれくらいかにより必要機器は異なりますが、
絶対金額では806程度を買うのもいいかも知れません。
結論
ワンセグ使わない私は、
ソニーではA808が一押しです。
問題点
専用ソフトにて転送する手間が難点
FMトランスミッターは無いので、
プレゼントして使う場合は、Bluetoothのオプションでスピーカーを手配するか?
或いは、再生用のスピーカー(有線)持参でしょうか?
良い所
スライドショーが出来る
ほとんどのビデオが変換可能
内臓D/A回路が以外と音質が良い
ノイズキャンセリングが付いてないので、
自転車や歩行時に周囲の危険を察知しやすい。
次回は、既に一覧表を作り終えてますので、
其方を基にソニーのタイプ別お奨めを書いてみます。
2008年01月30日 Posted by so good at 23:28 │Comments(3) │plan
携帯プレーヤー一考2
さて、一通りザーッと書きましたが、
その後、フィールドワークで検証作業をしてみました。
ソニーの機器、パナソニックの機器に関しては、
ある意味統合環境が揃ってますね。
そうして、その他は見つけられきってなかったのですが、
パナソニックにて、ipodの環境も追従しているコンポがあることを確認。
そうして、victorにおいては、alneoなどのusb機器に対して、
それをサポートするラジカセの存在を確認してまいりました。
victorに関しては、1GBのものと512MBのメモリーが付いたラジカセの存在を確認しました。
又、kenwoodに関しては、IPODの再生などをサポートしているようですね。
そこで、ふとシャープに目を移すと、
散々ですねぇ・・・、メモリーオーディオやらドッキングオーディオなどを
プロデュースしていましたが、ちっともシャープじゃない。
こういった分野でいつも変なのを出していてくれたシャープらしくないですね(笑)
日経などの分析では、
デジタル家電の分野では上位企業による寡占化が進んでいるそうである。
アップルとソニーで70%を越える寡占状況だそうである。
東芝やソニーなどでは画像分野ではワンセグの付加が主流のようである。
東芝のワンセグマシンなどは、
まるで・・・・携帯端末の様相を呈していて、
せっかくの携帯性を犠牲にしているような気がしてならない。
又、自らの利点であるFMトランスミッター機能のカットを次世代においてしているので、
この点は、果たして削ってシンプルの思想が正しいものかどうか?
かなり疑問である。
こと画像の表示機能に関しては、
やはりipodやsonyに軍配が上がってしまうのは致し方ない。
さすがに開発費が掛かっているものは格段の進歩が見られる。
又、独自規格が見られるのもこの二つであるが、
sonyについては、動画の変換ソフトの添付もしているので、
やや手間が掛かる程度と考えれば良いのかも知れない。
インターネットに対する接続は、
IPODに軍配が上がるわけであるが、
果たしていつも必要なのであろうか?
その環境に依存される接続状況なので、
思いの外使いにくいような気がする。
podcastの配信はPC上で自動取得できているので、
簡単に転送可能と考えれば、今更必要は無い。
又、スケジュールなどの機能はPDAとしてならば有用といえよう。
その機器をどう使うか?
何に使うかによって必要な機能は制限され、
高付加機能と呼ばれる・・・
何でも出来る機能は便利ではあるが使い切るものではない。
一体どれくらいの方がipodタッチの機能を使い倒しているのか疑問である。
audibleを聞くためにIPODを使う事もあろう。
これも代替手段としてクリエイティブの選択もありうる。
かつて、ボイスレコーダーの走りであったテープタイプのものはかなり廃れたが、
その後継としてメモリータイプのものが出来ている。
いろんなヒントを自分の声で録音する事によって、
ファイル化して収集する手段もあるが、
この点に使うならば、メモリープレーヤーをボイスレコーダー化するよりは、
よっぽど使い勝手が良かろう。
オリンパスなどの機器では、MP3の再生機能も装備しつつ、
USBにて接続できるものもあるので、
こちらはコスト対対価は高いものと言えるかも知れない。
重量は判断の際に重要な条件ですし、
機能もそうである。
ただ、ふんだんに盛り込まれているから便利だとは言い切れない。
既に、携帯電話の分野でシニア向けや小学生向けが発売されたように、
機能をシンプルに絞って使いやすいものを、目的に応じて選択するのが肝要といえるのではないか?
その後、フィールドワークで検証作業をしてみました。
ソニーの機器、パナソニックの機器に関しては、
ある意味統合環境が揃ってますね。
そうして、その他は見つけられきってなかったのですが、
パナソニックにて、ipodの環境も追従しているコンポがあることを確認。
そうして、victorにおいては、alneoなどのusb機器に対して、
それをサポートするラジカセの存在を確認してまいりました。
victorに関しては、1GBのものと512MBのメモリーが付いたラジカセの存在を確認しました。
又、kenwoodに関しては、IPODの再生などをサポートしているようですね。
そこで、ふとシャープに目を移すと、
散々ですねぇ・・・、メモリーオーディオやらドッキングオーディオなどを
プロデュースしていましたが、ちっともシャープじゃない。
こういった分野でいつも変なのを出していてくれたシャープらしくないですね(笑)
日経などの分析では、
デジタル家電の分野では上位企業による寡占化が進んでいるそうである。
アップルとソニーで70%を越える寡占状況だそうである。
東芝やソニーなどでは画像分野ではワンセグの付加が主流のようである。
東芝のワンセグマシンなどは、
まるで・・・・携帯端末の様相を呈していて、
せっかくの携帯性を犠牲にしているような気がしてならない。
又、自らの利点であるFMトランスミッター機能のカットを次世代においてしているので、
この点は、果たして削ってシンプルの思想が正しいものかどうか?
かなり疑問である。
こと画像の表示機能に関しては、
やはりipodやsonyに軍配が上がってしまうのは致し方ない。
さすがに開発費が掛かっているものは格段の進歩が見られる。
又、独自規格が見られるのもこの二つであるが、
sonyについては、動画の変換ソフトの添付もしているので、
やや手間が掛かる程度と考えれば良いのかも知れない。
インターネットに対する接続は、
IPODに軍配が上がるわけであるが、
果たしていつも必要なのであろうか?
その環境に依存される接続状況なので、
思いの外使いにくいような気がする。
podcastの配信はPC上で自動取得できているので、
簡単に転送可能と考えれば、今更必要は無い。
又、スケジュールなどの機能はPDAとしてならば有用といえよう。
その機器をどう使うか?
何に使うかによって必要な機能は制限され、
高付加機能と呼ばれる・・・
何でも出来る機能は便利ではあるが使い切るものではない。
一体どれくらいの方がipodタッチの機能を使い倒しているのか疑問である。
audibleを聞くためにIPODを使う事もあろう。
これも代替手段としてクリエイティブの選択もありうる。
かつて、ボイスレコーダーの走りであったテープタイプのものはかなり廃れたが、
その後継としてメモリータイプのものが出来ている。
いろんなヒントを自分の声で録音する事によって、
ファイル化して収集する手段もあるが、
この点に使うならば、メモリープレーヤーをボイスレコーダー化するよりは、
よっぽど使い勝手が良かろう。
オリンパスなどの機器では、MP3の再生機能も装備しつつ、
USBにて接続できるものもあるので、
こちらはコスト対対価は高いものと言えるかも知れない。
重量は判断の際に重要な条件ですし、
機能もそうである。
ただ、ふんだんに盛り込まれているから便利だとは言い切れない。
既に、携帯電話の分野でシニア向けや小学生向けが発売されたように、
機能をシンプルに絞って使いやすいものを、目的に応じて選択するのが肝要といえるのではないか?
2008年01月23日 Posted by so good at 00:44 │Comments(0) │plan
携帯プレーヤー一考
さて、
幾つか手に入れてきた携帯プレーヤーこと、
メモリープレーヤーですが、
大御所と言えば、ipodといえるのでしょうね。
現在、各メーカーがこの分野に押し寄せて、
群雄割拠の様相を呈している中、
大きく分けて、HDDを利用したものと、
メモリーを利用したものがありますね。
一般にHDD型の方が容量が大きく、
又、重さもなかなかのものである事が一般です。
今更MDと比較するのもおかしいとは思いますが、
MDと比較される事が多いのもこのタイプといえましょう。
一方その他の利点としては、
USBホスト機能があるのは、このHDDタイプの一部だけです。
それってなんやねん?・・・とお思いの方は、
簡単に言うと、デジカメの画像の外部記憶装置になりますよ・・・ってことです。
HDDタイプの一つとして、
IPODのクラッシックがありますが、
これはかなり重いですが、OSがOSXだってことですから、
携帯端末としての発展性を有するってことですね。
HDDタイプを選ぶ理由は、大容量としての価値しか、
私には感じられないので、恐らくIPODを買うのだと思います(汗)
スライド機能で、PPTのファイルをプロジェクターにつないで見せるって手もありますしね。
さて、一方メモリータイプを考えてみると、
これが今の主流ともいえるぐらい多種多様です。
実際に音を入れるためにはどうなのか?
専用ソフトを使うものと、USBによるHDD化による転送の2種がありますね。
以上はPCを介在するものですが、
現在はダイレクトレコーディングなる機能によって、
PC非介在の取り込みが可能なものもあります。
私は、PCがあるので介在型、しかも専用ソフトが介在しない方が好きです。
又、パナソニックやソニーのように、
コンポを使って取り込みや再生をするようなシステムをとるものも見られます。
生活スタイルによって選択の幅が広がるようになってきてますね。
さて、自分が使う場合に気になる特殊機能は?
ボイスレコーディング機能
FMラジオ内蔵
この二つですが、前者はダイレクトレコーディング機能があれば、
外部接続マイクにより可能なものもありますね。
後者は、出来ればあると時間つぶしになる程度かな?
FMトランスミッター内蔵
Bluetooth対応
こちらは、携帯プレーヤーの使い方に関係する部分ですが、
前者で、車のFMに転送可能です。
又、後者で対応ステレオ機器や、ヘッドホンに飛ばせます。
これは、動きが激しい場合や、
持ちにくい場合にかばんに入れておける便利な機能ですね。
但し、この二つに関しては、
オプション類で追加機能にする事が可能。
しかもトランスミッターに関しては、
車載の場合は充電しながら出来るものもありますので、
より便利ですね。
ここで気をつけないといけないのは、
アンテナ位置が何処にあるかによって、トランスミッターの形式を選ばないと、
受信感度の問題が発生してくる事です。
今のところ、どうでもいいけど気になる機能は、
再生速度変更可ですね。
実際のところ、一番大事なのは、
実際の使用の際に操作性がどうなのか?
触ってみて感じる事も必要ですね。
その点、alneoのSシリーズなどは合格点でしょうか?
とりあえず音に関してはこれぐらいが気になった事です。
因みに、ボイスレコーディング機能は高くてもボイスレコーダーを買うかも?
この点も、今回手に入れるものはWMA規格のものですので、
実際に使う場合にはどうなのかを検討して報告してみます。
又、今回音部分だけですが、画像部分に関しても再度検討して、
出来ればグラフ?座標軸?フレームワークのどれかに落として、
自分なりのまとめをして見ますね。
幾つか手に入れてきた携帯プレーヤーこと、
メモリープレーヤーですが、
大御所と言えば、ipodといえるのでしょうね。
現在、各メーカーがこの分野に押し寄せて、
群雄割拠の様相を呈している中、
大きく分けて、HDDを利用したものと、
メモリーを利用したものがありますね。
一般にHDD型の方が容量が大きく、
又、重さもなかなかのものである事が一般です。
今更MDと比較するのもおかしいとは思いますが、
MDと比較される事が多いのもこのタイプといえましょう。
一方その他の利点としては、
USBホスト機能があるのは、このHDDタイプの一部だけです。
それってなんやねん?・・・とお思いの方は、
簡単に言うと、デジカメの画像の外部記憶装置になりますよ・・・ってことです。
HDDタイプの一つとして、
IPODのクラッシックがありますが、
これはかなり重いですが、OSがOSXだってことですから、
携帯端末としての発展性を有するってことですね。
HDDタイプを選ぶ理由は、大容量としての価値しか、
私には感じられないので、恐らくIPODを買うのだと思います(汗)
スライド機能で、PPTのファイルをプロジェクターにつないで見せるって手もありますしね。
さて、一方メモリータイプを考えてみると、
これが今の主流ともいえるぐらい多種多様です。
実際に音を入れるためにはどうなのか?
専用ソフトを使うものと、USBによるHDD化による転送の2種がありますね。
以上はPCを介在するものですが、
現在はダイレクトレコーディングなる機能によって、
PC非介在の取り込みが可能なものもあります。
私は、PCがあるので介在型、しかも専用ソフトが介在しない方が好きです。
又、パナソニックやソニーのように、
コンポを使って取り込みや再生をするようなシステムをとるものも見られます。
生活スタイルによって選択の幅が広がるようになってきてますね。
さて、自分が使う場合に気になる特殊機能は?
ボイスレコーディング機能
FMラジオ内蔵
この二つですが、前者はダイレクトレコーディング機能があれば、
外部接続マイクにより可能なものもありますね。
後者は、出来ればあると時間つぶしになる程度かな?
FMトランスミッター内蔵
Bluetooth対応
こちらは、携帯プレーヤーの使い方に関係する部分ですが、
前者で、車のFMに転送可能です。
又、後者で対応ステレオ機器や、ヘッドホンに飛ばせます。
これは、動きが激しい場合や、
持ちにくい場合にかばんに入れておける便利な機能ですね。
但し、この二つに関しては、
オプション類で追加機能にする事が可能。
しかもトランスミッターに関しては、
車載の場合は充電しながら出来るものもありますので、
より便利ですね。
ここで気をつけないといけないのは、
アンテナ位置が何処にあるかによって、トランスミッターの形式を選ばないと、
受信感度の問題が発生してくる事です。
今のところ、どうでもいいけど気になる機能は、
再生速度変更可ですね。
実際のところ、一番大事なのは、
実際の使用の際に操作性がどうなのか?
触ってみて感じる事も必要ですね。
その点、alneoのSシリーズなどは合格点でしょうか?
とりあえず音に関してはこれぐらいが気になった事です。
因みに、ボイスレコーディング機能は高くてもボイスレコーダーを買うかも?
この点も、今回手に入れるものはWMA規格のものですので、
実際に使う場合にはどうなのかを検討して報告してみます。
又、今回音部分だけですが、画像部分に関しても再度検討して、
出来ればグラフ?座標軸?フレームワークのどれかに落として、
自分なりのまとめをして見ますね。
2008年01月21日 Posted by so good at 23:23 │Comments(0) │plan
テーマ設定
・・・そうは言いましても、
たいしたことで無く、現在の経過のようなものです。
今現在のテーマは、幾つかあるのですが、
先ずは自己イメージの設定、及び拡大。
その事に関する手法、スタートの仕方。
自分自身への理解、及びその手法の検討。
論理的思考法の検討、及び日々の実践。
読書などによる読解、
それらの自己投資に対する結果の策定、及び手法の確立。
学び取ったもの、及び自己の考えやスキルの構築、練り直し。
それらすべてのものを形にして練り上げた結果を作り、
練り直し再検討。
そして、形となったものをより判りやすい表現法の検討。
そして、各ステージでの検証及び、軌道修正など練り直しによる目標の変更。
かなり抽象的な書き方ですが、現在はこのくらいで。
たいしたことで無く、現在の経過のようなものです。
今現在のテーマは、幾つかあるのですが、
先ずは自己イメージの設定、及び拡大。
その事に関する手法、スタートの仕方。
自分自身への理解、及びその手法の検討。
論理的思考法の検討、及び日々の実践。
読書などによる読解、
それらの自己投資に対する結果の策定、及び手法の確立。
学び取ったもの、及び自己の考えやスキルの構築、練り直し。
それらすべてのものを形にして練り上げた結果を作り、
練り直し再検討。
そして、形となったものをより判りやすい表現法の検討。
そして、各ステージでの検証及び、軌道修正など練り直しによる目標の変更。
かなり抽象的な書き方ですが、現在はこのくらいで。
2007年12月05日 Posted by so good at 23:28 │Comments(0) │plan
マスコラボレーションによる開発・生産
自分たちで作りたいものを決め、それを作って供給する
から
ユーザーの声を参考にするというよりも、むしろ【 共同作業 】で商品を開発する。
これが、今求められている事ではないでしょうか?
つまり、情報収集から情報発信へと自己が進展する中で、
その効果としてレスポンスが発生する。
そうしたレスポンスを受けて、現在求められている事、
そうして次に求められる事。
そういったことを良く考えて、次に打つ手を探ってゆく。
個人の閃きが、他の閃きと融合して発展してゆく形が理想ではないでしょうか?
そうしたことを考えつつ、ふといろんな情報収集をしておりましたら、
ポストイットで有名な3Mの記事が目に留まりました。
素晴らしい思想、やり方ですね。
企業体質もあるのでしょうけど、こんな素敵な考え方ややり方は真似しちゃいましょう(笑)
次の課題図書も決まりました。
ウィキノミクス
ドン・タプスコット/アンソニー・D・ウィリアムズ (著)
イノベーション・シンキング
ポール・スローン
さて、どれだけ頭を柔軟に出来るかが勝負ですね。
から
ユーザーの声を参考にするというよりも、むしろ【 共同作業 】で商品を開発する。
これが、今求められている事ではないでしょうか?
つまり、情報収集から情報発信へと自己が進展する中で、
その効果としてレスポンスが発生する。
そうしたレスポンスを受けて、現在求められている事、
そうして次に求められる事。
そういったことを良く考えて、次に打つ手を探ってゆく。
個人の閃きが、他の閃きと融合して発展してゆく形が理想ではないでしょうか?
そうしたことを考えつつ、ふといろんな情報収集をしておりましたら、
ポストイットで有名な3Mの記事が目に留まりました。
「住友スリーエムはソリューション提案企業です。ソリューションというと送り手が一方的に提案する形を思い浮かべがちですが、当社は<ポスト・イット>ブランドのチームに限らず、常に『お客様と一緒に考える』のが基本。そうしなければ、価値あるソリューションなど生まれてこないということを、全員が理解しています。現代のお客様は今までにないスピードで走っています。そのお客様とどれだけ一緒に走り続けられるか。それが今、問われているのだと思うのです」
nikkei bp 住友3M財津様
素晴らしい思想、やり方ですね。
企業体質もあるのでしょうけど、こんな素敵な考え方ややり方は真似しちゃいましょう(笑)
次の課題図書も決まりました。
ウィキノミクス
ドン・タプスコット/アンソニー・D・ウィリアムズ (著)
イノベーション・シンキング
ポール・スローン
さて、どれだけ頭を柔軟に出来るかが勝負ですね。
2007年10月07日 Posted by so good at 06:27 │Comments(2) │plan
しばらく、別件の仕事始めます
さてはて、
色々と自己研鑽してまいりましたが、
このところご無沙汰していた方より、
ちょっとかるーいお仕事依頼を受けました。
いろいろとお世話になっていることもあり、
やってみたいことの一つもありましたので、
とにかくやってみます。
詳細は、出来次第順次こちらにも書いてゆきます。
先ずは、ハートから
今回のキーワードはきのこです。
色々と自己研鑽してまいりましたが、
このところご無沙汰していた方より、
ちょっとかるーいお仕事依頼を受けました。
いろいろとお世話になっていることもあり、
やってみたいことの一つもありましたので、
とにかくやってみます。
詳細は、出来次第順次こちらにも書いてゆきます。
先ずは、ハートから
今回のキーワードはきのこです。
タグ :きのこ
2007年09月16日 Posted by so good at 08:45 │Comments(1) │plan
愛情を注いで親密に
無償の愛によって、お客様に接することが出来るように・・
そうしてゆこう。
その集大成が、「顧客データベース」
なのですよね。
そうすることで、「固定客」となり自分のお店にとっての重要顧客が作られてゆく。
「恋人」と同じように想い、
好みを熟知して、
お付き合いを続けてゆく、
簡単なようでとってもハードルは高い。
でも、とにかくやってみる。
今日は、ある連絡が来ました。
おもわず・・ふざけるな!と言いそうになりましたが、
まぁ、そんなこともあるわな・・程度に流しておきます。
とにかくやるって大事なことだし、期限を守るというのも大事ですね。
そうしたことで、信用や信頼が生まれてきて、
お付き合いしたいと思えます。
逆に、大丈夫なんかな?って思うときは、
ばっさり切ってしまってよいのでしょうか?
それとも、恋愛中のようにじらされていたのかな?
そんな・・・馬鹿な。
とにかく、次の一手を早く打たねば、
時間はどんどんすぎて行きます。
無駄な2週間を取り戻す為に、次の一手を模索中。
言い訳の天才は、何処にもいるのですね。
そうしてゆこう。
その集大成が、「顧客データベース」
なのですよね。
そうすることで、「固定客」となり自分のお店にとっての重要顧客が作られてゆく。
「恋人」と同じように想い、
好みを熟知して、
お付き合いを続けてゆく、
簡単なようでとってもハードルは高い。
でも、とにかくやってみる。
今日は、ある連絡が来ました。
おもわず・・ふざけるな!と言いそうになりましたが、
まぁ、そんなこともあるわな・・程度に流しておきます。
とにかくやるって大事なことだし、期限を守るというのも大事ですね。
そうしたことで、信用や信頼が生まれてきて、
お付き合いしたいと思えます。
逆に、大丈夫なんかな?って思うときは、
ばっさり切ってしまってよいのでしょうか?
それとも、恋愛中のようにじらされていたのかな?
そんな・・・馬鹿な。
とにかく、次の一手を早く打たねば、
時間はどんどんすぎて行きます。
無駄な2週間を取り戻す為に、次の一手を模索中。
言い訳の天才は、何処にもいるのですね。
2007年09月13日 Posted by so good at 22:05 │Comments(2) │plan
「小さなことを日常的に変えてみる」
5%に入ることの元になるようなのですが、
常に続けるってことはなかなか大変ですよね。
このところ、朝起きる時間は早くなっており、
習慣化されつつあります。
一方、それを妨げる仕事の周期がありますので、
それを何とか乗り越える手段を考慮中。
また、ブログ自体を続けることも大事かなと思いながら、
同じ原因が、ブログの継続を妨げている。
これも、なんとかクリアできそうである。
次に習慣化しようとしていることは・・・
近年、つい体調不良に陥ることがありましたので、
体調を保つ為に付いた脂肪を少しづつ減らす。
いつもなら毎年此処まで風邪を引くことが多かったのですが、
このところ大きな風邪には罹らず、回避法をなんとか習得。
これなら、何とか贅肉を減らしても大丈夫なようです。
食を楽しむのは良いけれど、食欲となってはまずいようです。
食欲、衝動、感情、激情をコントロールできる自分を作る。
その第一歩として、食欲にチャレンジです。
そうして、自分の中の力と対話できるように近づいていこうと考えております。
常に続けるってことはなかなか大変ですよね。
このところ、朝起きる時間は早くなっており、
習慣化されつつあります。
一方、それを妨げる仕事の周期がありますので、
それを何とか乗り越える手段を考慮中。
また、ブログ自体を続けることも大事かなと思いながら、
同じ原因が、ブログの継続を妨げている。
これも、なんとかクリアできそうである。
次に習慣化しようとしていることは・・・
近年、つい体調不良に陥ることがありましたので、
体調を保つ為に付いた脂肪を少しづつ減らす。
いつもなら毎年此処まで風邪を引くことが多かったのですが、
このところ大きな風邪には罹らず、回避法をなんとか習得。
これなら、何とか贅肉を減らしても大丈夫なようです。
食を楽しむのは良いけれど、食欲となってはまずいようです。
食欲、衝動、感情、激情をコントロールできる自分を作る。
その第一歩として、食欲にチャレンジです。
そうして、自分の中の力と対話できるように近づいていこうと考えております。