この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

メタボな企画

先に起-動線について書きましたが、
関連サイトの*ListFreak にて一日一冊プレゼントの企画がありましたので、
早速応募・・・・
見事頂きました。<リストのチカラ

先の記事で書いたのですが、
箇条書き思考は・・・と思っておりましたが、
こちらの著書にてリストの作り方や考え方について、
再度パラリと読み解くにつれ、
単なる箇条書きには無いリスト化の流れを理解いたしました。

氏の推奨によれば、守・破・理の流れに沿って発展をモットーとされていますので、
私なりの手法がリストに関しても出来そうです。
リストにする事で、自覚や習慣化を出来る感覚をお持ちの方・・・<おそらくA系でしょう
にとっては良い手法ですが、
私自身はややV系に偏りがちですので、
リスト作りの流れに途中から枝をつけて違う結果を生み出して行こうと思います。

ふと、図解の師と仰ぐ(勝手に思っているだけですが・・・)久恒先生のブログを拝見しましたら、
本年度4月より多摩大学に移られるようですね。
少しだけ距離が近づいてきた事に喜びつつ、
先生の更なるご活躍を期待しています。


つい口に出る「微妙」な日本語 その言い方は他人にどう聞こえているか
の元になる、WEBの記事を見かけて・・・
こうした学びを続ける以前の自分が抱いていた・・・
言葉に対する違和感の一つがなんだか開放されたようで、
少し気持ちが楽になっている日々です。
なのに、今日はブログ題名はすこし・・・良くない日本語ですね(笑)

日々の生活や仕事の中で、
昨年の冬より学んだ事が・・・少しづつ花開いているような気がします。
かつては理解し得なかった事が、自分なりの解釈で理解できる事が増え、
それを違った形で伝える事に応用して結果を得ていく事を常に意識しております。

今が最高の気持ちを抱いていけるよう自分を鍛えていかねば・・・と思う今日この頃です。  


2008年03月26日 Posted by so good at 00:34Comments(0)info

今年は・・・

今年の予定を何一つ書いてなかったことに今気づいた。

そうたいした意気込みではないが、
こちらのこれからブログについては
少しばかり趣向を変えていこうと考えております。

それから、友人と話していたのですが、
ちょいと勉強会?っていうか?
ブレストやイメージングなどのワークショップしてみようかと考えてます。

別に大した企画というわけでもないのですが、
毎回何らかの目的を設定して、
たとえばマインドマップしたければ・・・
「今回マインドマップ大会やっちゃいましょう」
でも良いし
KJやるのに家では寂しいって理由で、
「KJ大会するから頭貸して」
ってのもありです。

自分の会社でやるには未だ技術習得が未熟だから演習したい・・
ってのもありだし。
ブレストかけてたけど・・・行き詰ってるからちょいと気分転換でもOK。

そんな、いわゆる・・・・円卓の場
開いてみたいと思います。

私は、オブザーバーやろうかと思っているのですが、
人手として必要ならば参加もありです(笑)

  続きを読む


2008年03月23日 Posted by so good at 23:29Comments(5)info

テクノラティへのブログ登録


2008年01月20日 Posted by so good at 16:52Comments(0)info

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いします。

で、本年は何をするの?
そう問いかけられそうですが、
まぁ、少しづつ進化している最中です。

昨年度は年末ぎりぎりまで色々と勉強させていただき、
又、本年度も新年早々、課題を頂いております。

思えば半年ほど前の夏には・・・
なんら見えていなかったものが、
今はかなりはっきりと見えるようになり、
そうして、心の大切さもしみじみ感じる今日この頃です。

普段はなかなか休み事があまり無いので、
ここ数日ゆっくりしつつ、
又、年末には数年来のすっきり掃除を済ませ、
新たな気持ちで新年を迎えた次第です。

出会いと簡単に言ってしまってはもったいないぐらい、
昨年度はいろんな方とお知り合いになれ、
とても幸せな一年でした。
そうした出会いが私自身を進歩させたと思います。
深く感謝しております。

今度ともよろしくお願いします。

以上新年の挨拶でした  


2008年01月01日 Posted by so good at 01:01Comments(4)info

最強のビジネス図解ワークブック

ネーミングの掟と極意 (エンジニア道場)
著者の開米 瑞浩先生よりいただきました。

先ずは、既に所有している・・
最強のビジネス図解ワークブック
のレビューを仕上げますか?

未だ途中なので、再度書き上げますが、
この方の図解手法の集大成といえる著書ともいえます。

何しろ、マッキンゼー式などのようにとっつきにくい印象は無いですね。
巻頭に、その代表的な手法と、特徴が示されておりますし。
如何にしてそれを実現してゆくかの手法もかなり明確に示唆されてます。

たとえば、グラフの用い方にしても、
それ本来の特徴を如何に生かして使うかが紐解かれてますので、
プレゼン資料を作る際の基礎練習となるでしょう。

既にロジカルな思考をお持ちの方も、
そうではなく現在学びつつある方にも使える手法がかかれてますので、
その方のステージなりに利用範囲が広い本です。

以上簡単な説明を書いてみましたが、
最も重要な事は、実際にご自分で取り組んで、
検証しながら鍛えていく事で、より効果が得られるものです。

箇条書き文化に疑問符を投げかける著書の一つですので、
一度目を通しておく事をお奨めします。

以上簡単な感想でした。  


2007年12月28日 Posted by so good at 05:05Comments(0)info

今日は例のお勉強会?

前回、12日にお逢いしましたコーチの先生にお話をお伺いに参ります。

場所は・・
こちら
さて、今回はどんなお話がお聞きできるか楽しみです。

いろんな興味があるので、
この際一杯質問できたら良いなぁ(笑)


  


2007年12月21日 Posted by so good at 11:55Comments(0)info

お知らせ

かつての創業塾関連の皆様や、
経営革新塾の皆様へ・・・
近頃は、あまり見られている方も少ないかと思いますが、
今月21日に少しばかりお勉強会を開いてもらいます。
心のお話に関するものです。

あまり多くの方にお知らせしても入れませんが、
若干名でしたら追加可能ですので、
ご希望の方は、コメントやメッセージ飛ばしちゃってください。

会話やコミュニケーション、それに説明会などで悩んだ事はありませんか?
自分自身のスキルアップの為にお願いした初心者用の説明会ですので、
かなり簡単です。
講師の方のお話は、12日にも聞きに参りますが、
どちらも無料、交通費は勿論ご自分で負担してください。

何事も始めなければ、
そうして聴いて見なければ知る事が出来ない。
継続して学ぶ事は必要です。
  続きを読む
タグ :NLP


2007年12月08日 Posted by so good at 08:08Comments(0)info

デジカメ写真どうしてます?

なんと、デジカメの写真が無料でプリントしてもらえるものがあったとは。

さすが、今の時代はいろんなサービスがありますね。
『Priea』(プリア)

月に30枚まではプリントしてくれるそうです。
因みに、広告が入ります。
葉書にもありましたよね?少し安いけど、広告入りってのが。

ちなみに、シールにもしてくれるらしい。
試してみても良いサービスではないでしょうか?  
タグ :Priea


2007年11月01日 Posted by so good at 07:33Comments(0)info

軽い話題

近頃、色々な情報を調べていると、
案外面白いものがありますね。

業種向け印刷用テンプレート

勿論、絵心やセンスがある方は必要ないのですが、
それが苦手な方に最低限の体裁を整えるテンプレートは便利です。

実際、ブログ自体もテンプレートだらけで、
デザインを選べますし、その後カスタマイズできますね。
いかに効率よく自分の伝えたい事を表現するかの手法の一つにこうした
テンプレートの利用が考えられます。
また、逆に自分自身が気に入ったものがあれば、
独自のテンプレートも作成して仕事の効率化を図ることにより、
更に別のことに時間を使えるようになりますね。

仕組みを考えて時間を節約する。
時間は誰にとっても公平ですが、
それを最大限に活かしきれるかどうかは自分自身のやり方考え方次第です。
自分自身振り返り、時間を大事にしてゆきたいですね。
  


2007年10月28日 Posted by so good at 16:25Comments(2)info

予定

明日からかけてなかったコーチングに付いてしばらく書いてみます。

スキルとして学ぶべき事ですね。
ただ、今回こちらを勉強させていただいて、
次の目標が一つ増えました。

すこし、現在の学びと並行しておりやや時間がかかりそうですが、
ためしてみたいと思います。  


2007年10月21日 Posted by so good at 23:00Comments(0)info