携帯プレーヤーを車で

車で携帯プレーヤー、或いはそのコンテンツを聞くには?

大まかに、トランスミッターやBluetooth機器を使う方式と
SDメモリーやAUXにて直接入力する方式がありますね。

もっとシンプルに言うと、無線か有線かの差ですね。
それぞれに、対応している機器の制限がありますので、
選択の幅は実際にはもっと狭いのかも知れません。

今回は、HDDナビのHDDへのCD自動録音したものと、
FMトランスミッターによる携帯プレーヤーよりの音源発信を試みました。

同じCDから作ったものでもかなり差があり、
一番音質が悪いのはHDDと感じてしまいました。
FMの再現性が良いのか?
或いは、携帯プレーヤーのD/A回路が良かったのか?
まぁ、ひどい音質の携帯プレーヤーが無いので、
はっきりした特定は現在出来ておりません。

今回、SONYとVICTORの携帯プレーヤーにて比べてみると、
明らかに音の傾向が違っておりました。

難点は、FMトランスミッターの性能の為か?
かなり利得が低く、携帯プレーヤー側の音量を上げないと、
うまく音が出ませんね。
その分、却って音が良くなったのかも知れません(汗)
これは、トランスミッターの性能の為かも知れませんので、
是非とも東芝のトランスミッター内臓のものでも試してみたいと思ってます。

一般に、アンテナ部分に近いほど利得が高いとのことでしたので、
現在持っているトランスミッターの形状では少し利得が得られにくいようです。

これが、外車などの電波遮蔽構造のものですと、
かなり利得が落ちる事は言うまでも無いですね。

たとえば、携帯などでもやや雑音が入ったりするのが、
外車などの電波遮蔽のフロントウィンドーであったりします。

もう少し考えてみたいところですが、
SONYなどのビデオ再生しながら、
音をFMで聞いて見ると、以外と良い感じで聞けました。
<勿論停車時の待ち合わせ時間で試しておりました。

気になるのは、ipodはかなり周辺機器が出ておりますので、
コネクター形状が違う場合は、利得がどれぐらいなのか試してみたいですね。

アップルとソニーの2強で7割を超えるシェアですので、
この二つには周辺機器が充実しているようです。

別の方法として、HDDナビの場合はSDよりHDDへの転送が可能ですので、
音質などが気にならなければ、
こちらの方法もそれなりに使えますね。
ただ、SDよりの転送速度がかなり遅いので、
すぐに再生・・・って訳には行かず、
少しばかり前準備が必要となります。

古い車でも、FMは付いてますので、
オーディオ機器を入れ替えなくても利用できる点は便利ですね。

因みに、SONYのビデオ形式変換ソフトは、
時間がかかります・・・って表示されるわりには、
以外と早く変換して転送してくれますので、便利でした。



同じカテゴリー(step)の記事画像
コーチング5
コーチング4
コーチング2
同じカテゴリー(step)の記事
 リスト (2008-03-21 23:23)
 pdfファイルの扱い (2008-02-02 11:05)
 音がはじける (2008-01-11 10:10)
 音は広がる (2008-01-10 13:56)
 音探しを始める (2008-01-09 09:09)
 ぴぴっと・・・来たもの (2007-12-22 11:03)


2008年01月28日 Posted byso good at 22:46 │Comments(0)step

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。