ロジカルシンキング2
前回に続き二条塾4回目(森塾)の続きです。
人の考え方というか、種類の分別ですが、
一般的な質問を3つぐらい出され、
一問あたり5秒以上掛かる方は悩む人だそうです。
そうでない方は?
・・・考える人
それ以外もありそうですが・・・。
姿勢としてポジティブか?
前に進んでいるか?
上向き志向か?
結果が成功であろうと失敗であろうと出るか?
ロジカルシンキングに因る結果が出るか?
等にYESといえる方が考える方です。
此処で簡単な言葉ですが、
という言葉を頂きました。
当初は単なる不安から、悩みへと発展するのですが、
そこから原因追求をして対策を立てればいいのですが、
そのまま悩みの渦に飲み込まれてしまうと出て来れないという状態です。
次は、論理的思考度チェックなるテストがあり・・
40問で160点満点ですが、どれくらいか?
それにより論理的思考状態を確認し、
結果から今後のテーマを挙げられてました。
私の場合は、センスをいかに活用し、大きな成果をあげていくかがこれからの課題とのこと。
実は、自己分析が論理的思考そのものであるとのこと。
なるほど、本を読むことで得た類似経験が、
そうしてそれをいかに消化するかを考えてきた事、
消化したことを少しでも発信する習慣、
それらが現在の思考能力を成長させてきたのですね。
ふと此処で以前読んだ本の内容がちらりと頭を・・
クリティカルシンキングは?
そして、前回書いた既成概念をはずすとはつまり・・
ゼロベース思考なんだな。
つまりは、クリティカルシンキングの基礎として、
ロジカルシンキングやゼロベース思考が存在し、
最終目的はアウトプットである。
アウトプットこそ、ビジネスの問題解決そのものである。
ここで少し戻り、
論理的とは?
=筋道が立っていて矛盾がない状態
理論的とは?
=頭で考える事
実践的とは?
=行動に起こしている事
そうして、屁理屈は?=根拠のない、妥当性のない論理
との基礎知識。
ならば・・・、真にロジカルシンキングが出来るのなら?
屁理屈と同等の理屈っぽいとは言われないのでは?
それとも、日本人独特の情に因る判断基準の弊害なのか?
・・・と、先の論理的思考度チェックの内容について考えてしまった。
又、論理的な人はどういった傾向なのか?
思考については
ポリシーが明確
考える人
ポジティブ
行動に付いては
言い切る
データに強い
理性的
結論から言う
簡潔に話す?
声が大きい??????
と以上のような傾向があるとのこと。
でも、むやみやたらと声がでかい人居ますよね?
また、簡潔だけど・・・理論がない人も・・・。
今日はこれぐらいで。
次回は、論理思考のコツから
人の考え方というか、種類の分別ですが、
一般的な質問を3つぐらい出され、
一問あたり5秒以上掛かる方は悩む人だそうです。
そうでない方は?
・・・考える人
それ以外もありそうですが・・・。
姿勢としてポジティブか?
前に進んでいるか?
上向き志向か?
結果が成功であろうと失敗であろうと出るか?
ロジカルシンキングに因る結果が出るか?
等にYESといえる方が考える方です。
此処で簡単な言葉ですが、
悩んでいても良い結果はでない。考えてこそ結果が出る。
という言葉を頂きました。
当初は単なる不安から、悩みへと発展するのですが、
そこから原因追求をして対策を立てればいいのですが、
そのまま悩みの渦に飲み込まれてしまうと出て来れないという状態です。
次は、論理的思考度チェックなるテストがあり・・
40問で160点満点ですが、どれくらいか?
それにより論理的思考状態を確認し、
結果から今後のテーマを挙げられてました。
私の場合は、センスをいかに活用し、大きな成果をあげていくかがこれからの課題とのこと。
実は、自己分析が論理的思考そのものであるとのこと。
なるほど、本を読むことで得た類似経験が、
そうしてそれをいかに消化するかを考えてきた事、
消化したことを少しでも発信する習慣、
それらが現在の思考能力を成長させてきたのですね。
ふと此処で以前読んだ本の内容がちらりと頭を・・
クリティカルシンキングは?
そして、前回書いた既成概念をはずすとはつまり・・
ゼロベース思考なんだな。
つまりは、クリティカルシンキングの基礎として、
ロジカルシンキングやゼロベース思考が存在し、
最終目的はアウトプットである。
アウトプットこそ、ビジネスの問題解決そのものである。
ここで少し戻り、
論理的とは?
=筋道が立っていて矛盾がない状態
理論的とは?
=頭で考える事
実践的とは?
=行動に起こしている事
そうして、屁理屈は?=根拠のない、妥当性のない論理
との基礎知識。
ならば・・・、真にロジカルシンキングが出来るのなら?
屁理屈と同等の理屈っぽいとは言われないのでは?
それとも、日本人独特の情に因る判断基準の弊害なのか?
・・・と、先の論理的思考度チェックの内容について考えてしまった。
又、論理的な人はどういった傾向なのか?
思考については
ポリシーが明確
考える人
ポジティブ
行動に付いては
言い切る
データに強い
理性的
結論から言う
簡潔に話す?
声が大きい??????
と以上のような傾向があるとのこと。
でも、むやみやたらと声がでかい人居ますよね?
また、簡潔だけど・・・理論がない人も・・・。
今日はこれぐらいで。
次回は、論理思考のコツから