benefit
今回のお話は、
ベネフィットにういて。
今までの私の教えてもらったことや、
自分の中の表現に変えると、
何故あなたがそれを売るのですか?って所に通じるわけで、
そこにビジョンが関係しているのですね。
マーケティングもなかなか奥が深いですね。
そうした、ベネフィットが何か?
或いは自分のベネフィットがなんであるか?
それを考えていく場として、
それを発信していく場としてブログの一つの形がある。
又、次に作るHPは知名度を上げるものか?
或いは、販売する場なのか?
の選択が必要なわけですが、
間違いなく後者のつもりでとにかく作る。
又、イメージをどうするのかって事は決まってますが、
マーケティングの理論からすると、
未だ埋まっていない部分もあり、
その補完の後、完成へとプランの練り直し。
プレスリリースのお話も少しあったので、
そちらに付いても少し勉強してみたいですね。
全体的な感想としては、
昨日よりはキーワードは少ないですが、
キーワードがかなり難しい漢文?(熟語かな?)や英語が多かったですね。
その言葉を使う際に、充分説明をされているはずですが、
説明に時間を使わなくてはいけないキーワードはどうなのでしょうか?
理解する立場で考えて学習するのにはいいのかもしれませんが、
それが自分が発信する場合には、
必ず自分の中で消化して自分の言葉に置き換えたり、
或いは発展させたものとして発信しないと、
共感を得たり、理解を得るのに苦しむのではないでしょうか?
とりあえず、簡単な感想のみとなりました。
明日は、少し詳しく掘り下げて、整理してみたいと思います。
因みに、フレームワークやチャートは絵にするの一形態ですね。
ベネフィットにういて。
今までの私の教えてもらったことや、
自分の中の表現に変えると、
何故あなたがそれを売るのですか?って所に通じるわけで、
そこにビジョンが関係しているのですね。
マーケティングもなかなか奥が深いですね。
そうした、ベネフィットが何か?
或いは自分のベネフィットがなんであるか?
それを考えていく場として、
それを発信していく場としてブログの一つの形がある。
又、次に作るHPは知名度を上げるものか?
或いは、販売する場なのか?
の選択が必要なわけですが、
間違いなく後者のつもりでとにかく作る。
又、イメージをどうするのかって事は決まってますが、
マーケティングの理論からすると、
未だ埋まっていない部分もあり、
その補完の後、完成へとプランの練り直し。
プレスリリースのお話も少しあったので、
そちらに付いても少し勉強してみたいですね。
全体的な感想としては、
昨日よりはキーワードは少ないですが、
キーワードがかなり難しい漢文?(熟語かな?)や英語が多かったですね。
その言葉を使う際に、充分説明をされているはずですが、
説明に時間を使わなくてはいけないキーワードはどうなのでしょうか?
理解する立場で考えて学習するのにはいいのかもしれませんが、
それが自分が発信する場合には、
必ず自分の中で消化して自分の言葉に置き換えたり、
或いは発展させたものとして発信しないと、
共感を得たり、理解を得るのに苦しむのではないでしょうか?
とりあえず、簡単な感想のみとなりました。
明日は、少し詳しく掘り下げて、整理してみたいと思います。
因みに、フレームワークやチャートは絵にするの一形態ですね。