NALQさま

しっかりと自分自身を持たれた方でした。

火曜の午前中は陶芸の時間
これは、自分自身へのご褒美とのことでしたが、
それをやることによって、心が更に磨かれているのでは?
また、集中力の演習ではないか?と思いました。

夢を行動に移す為には希望が必要である。
夢の実現の為には、先ず入り口に立つ。

当たり前のことなのですが、
なかなか行動にうつせてないことが多くないですか?
野球を例にされて、野球部に入っていないのに高校野球は目指せない。
・・おっしゃるとおり。
でも、これはシンプルな例ですので、
実際の例に直すと、案外多くの面で入り口に入っていないことが多いのでは?
ついつい難しいって言葉を吐く前に、
とにかく始めないことには始まらない。
そのためには・・

目標管理

やると決めたことは公表して実行する
やると決めたことはやりぬく。
昨日出来なかった事は今日すぐにけりをつけて、アベレージとしてプラスに持って行く。
その中で、行動の前には事前に計画を立てる

普段、毎週木曜にされている good and newのお話も良かったです。
これにより、ハートウォーミングとなり、
職場の円滑化が図れているのですね。

日々の努力は心の貯金、出来なかったことサボったことは心の借金

自己コントロールに付いては、
何度もおしゃられていたのですが、
うまくコントロールする為に、
万歩計として数値化されたり、習慣化されてました。
また、負けない工夫として、平均として常に増加傾向にあるように持ってゆく。
ファジーな意思決定をされない。
言ったことは決定であり、揺るがないことである。

そうした中で、気づきや閃きを得られて、
その都度、新たな目標や計画を設定されていることが判りました。

苦しいときには、ゴールのイメージを

これは、趣味のマラソンを例にとられておしゃられていたことですが、
実際の仕事でも同じですね。
成功のイメージを頭の中に作っておくことで、
スキル以上に伸びた際にも、対応が出来、
計画が立てられるのですね。
経営は弱気になったら、結果が・・・とおっしゃってましたが、
酒井社長の場合は、殆ど弱気はありえないですね。

自分に対する投資としての勉強もされているようですが、
社員に対する投資とも言える、物流大学校などへの派遣もされており、
常にアクティブな環境であると理解できました。

更に、1:10の責任制度のような管理体制も勉強になった次第です。


近頃、国民性の違いに因る生活習慣や、
仕事に対する取り組みの違いを感じておりましたが、
今回タイの方に対するものをお聞きして、更に見聞が広がりました。

うまく書けているかどうかは判りませんが、
今回のお話で私が習得できたのはこれぐらいです。


同じカテゴリー(after view)の記事
 しばらくロックかけてました (2008-03-19 01:20)
 今やっている事は? (2008-01-08 22:22)
 マトリックス・表 (2007-12-24 15:15)
 プリントサーバ (2007-12-07 07:00)
 お風呂で (2007-12-04 04:04)
 あるやり方 (2007-11-26 22:22)


2007年09月24日 Posted byso good at 10:46 │Comments(2)after view

この記事へのコメント
NARUKYU 酒井です。これほど熱心に私のつたない話を記録していただきありがとうございます。私もまだまだ勉強が足りません。一緒に勉強していきましょう。
Posted by sakai at 2007年09月25日 21:43
熱心なお話とても感動しました。
これからもご指導のほどよろしくお願いします。
Posted by so goodso good at 2007年09月26日 07:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。