あるやり方
二条塾を所用により一回休んだので、
最後の2回はやや遅れが出ました。
ビジネスプランについての講義でした。
参加したその回の講義の内容が前回資料をもとにしたものでしたので、
資料が手元に無い現状ではすぐには把握がやや困難でした。
すぐざま前回資料をいただき、
さらーっと見て、大体の見当は付きました。
数枚のワークシートと4Pの検討表、
SWOT分析表<クロスSWOTでした。
そして、成長戦略のマトリックス。
最後にやるぞ!って気持ちを表現する決意表明書。
参加者の方々のプランを少し拝見すると、
全体的な特徴が見られました。
先ずは、自己分析が完了している場合としてない場合。
実はこの部分が最も難しいのだと思います。
ビジョンの設定、つまりは自己哲学の確立ともいえます。
それは、常に進歩あるいは、研鑽してゆくものであると言えます。
又、そこには夢を書く項目もあり、
そこでブレが生じる方も多々見受けられました。
自分が行く末の目標設定は大事なのですが、
流れが出来てないと矛盾が生じますね。
自己の分析の項目として、
強みと弱みの書き出しがあり、
この点で強みが出し切れてない方がかなりありました。
又、弱みの分析・・・つまりは課題の設定が甘い点も・・・。
そうして、会社の理念とそれを一言という分類がありました。
会社の行くべき姿とビジョンと書くべきだと思いますが、
自分自身=会社の場合はなかなか区別がしにくいですね。
又、いろんな方に対しての貢献の形を示す表がありました。
会社経営は、いろんな意味で社会貢献と言えますので、
そのブレが出ないように設定する為ですね。
その中でストーリーを持つとのお話がありましたが、
この点に付いては、もう少し自分中で見つめなおしたり、
或いは理解・熟成・検討が必要なお話ですね。
この部分の解説に、目標が無いときがあるから、
理由や因果関係を考えずに、
あなたが何をしたいのかを優先的に考えてみるとのことでした。
確かになんとなくおっしゃっている意味は判るような気もしますが、
現在学んだ手法に沿って、
ロジカルあるいはクリティカルに考えて行けば、
そのステージでの目標は自ずと設定されますし、
目標が無いってことは計画をどうするの?って思ってしまうのは私だけでしょうか?
勿論、あることがしたいからってだけでは、
道筋や行く先のブレが生じやすいような気がします。
とにかく、箇条書き文章にての表現が多く、
思考停止の理由が理解できたような気がします。
この点に付いて、ブレスト的な手法や、
自己の企画プランに関して、図解など視覚的に表現出来、
又構築できるような手法を再検討する必要がありそうです。
既に自己哲学が出来上がり、理解が十分なもとに、
ロジカルな思考によって文章を作れる素地があれば、
ワークシートの作成も可能です。
私の目指すものは、その部分も含めて、
潜在意識の中に眠る・・・あなたの一番大事にしているもの、
一番得意だった宝物を出してこれるような流れを目指しています。
皆さんは、既に素敵な才能をお持ちのはずであり、
それが見えてきていないだけ、
訓練されていないだけなのであり、
動き始めていないだけなのです。
かつて、私が創業塾に取り組んだときに感じたイメージ・・
大きな重い玉を動かすには最初が最も大変である。
実際には、私の場合は・・・
こちらに向かってくる重い玉を何とかしっかり受けとめて、
自分が目指す素敵な方向に押してゆく・・・
更なる負荷が必要だ。
と思っておりました。
いまやっと目指す方向に狙いを定めて動かそうと全力を出している途中です。
自己を律し、理念に照らし合わせ、
あるいは社会に対して、お客様に対して何を出してゆけるのかを見つめながら、
共にwinづくしの関係をめざしている最中です。
自愛の心を持ち、フェアーに生きていく中、
ターゲットも見えてきたところです。
先ずは第一歩を動かす為に日々の研鑽を続けていきます。
最後の2回はやや遅れが出ました。
ビジネスプランについての講義でした。
参加したその回の講義の内容が前回資料をもとにしたものでしたので、
資料が手元に無い現状ではすぐには把握がやや困難でした。
すぐざま前回資料をいただき、
さらーっと見て、大体の見当は付きました。
数枚のワークシートと4Pの検討表、
SWOT分析表<クロスSWOTでした。
そして、成長戦略のマトリックス。
最後にやるぞ!って気持ちを表現する決意表明書。
参加者の方々のプランを少し拝見すると、
全体的な特徴が見られました。
先ずは、自己分析が完了している場合としてない場合。
実はこの部分が最も難しいのだと思います。
ビジョンの設定、つまりは自己哲学の確立ともいえます。
それは、常に進歩あるいは、研鑽してゆくものであると言えます。
又、そこには夢を書く項目もあり、
そこでブレが生じる方も多々見受けられました。
自分が行く末の目標設定は大事なのですが、
流れが出来てないと矛盾が生じますね。
自己の分析の項目として、
強みと弱みの書き出しがあり、
この点で強みが出し切れてない方がかなりありました。
又、弱みの分析・・・つまりは課題の設定が甘い点も・・・。
そうして、会社の理念とそれを一言という分類がありました。
会社の行くべき姿とビジョンと書くべきだと思いますが、
自分自身=会社の場合はなかなか区別がしにくいですね。
又、いろんな方に対しての貢献の形を示す表がありました。
会社経営は、いろんな意味で社会貢献と言えますので、
そのブレが出ないように設定する為ですね。
その中でストーリーを持つとのお話がありましたが、
この点に付いては、もう少し自分中で見つめなおしたり、
或いは理解・熟成・検討が必要なお話ですね。
この部分の解説に、目標が無いときがあるから、
理由や因果関係を考えずに、
あなたが何をしたいのかを優先的に考えてみるとのことでした。
確かになんとなくおっしゃっている意味は判るような気もしますが、
現在学んだ手法に沿って、
ロジカルあるいはクリティカルに考えて行けば、
そのステージでの目標は自ずと設定されますし、
目標が無いってことは計画をどうするの?って思ってしまうのは私だけでしょうか?
勿論、あることがしたいからってだけでは、
道筋や行く先のブレが生じやすいような気がします。
とにかく、箇条書き文章にての表現が多く、
思考停止の理由が理解できたような気がします。
この点に付いて、ブレスト的な手法や、
自己の企画プランに関して、図解など視覚的に表現出来、
又構築できるような手法を再検討する必要がありそうです。
既に自己哲学が出来上がり、理解が十分なもとに、
ロジカルな思考によって文章を作れる素地があれば、
ワークシートの作成も可能です。
私の目指すものは、その部分も含めて、
潜在意識の中に眠る・・・あなたの一番大事にしているもの、
一番得意だった宝物を出してこれるような流れを目指しています。
皆さんは、既に素敵な才能をお持ちのはずであり、
それが見えてきていないだけ、
訓練されていないだけなのであり、
動き始めていないだけなのです。
かつて、私が創業塾に取り組んだときに感じたイメージ・・
大きな重い玉を動かすには最初が最も大変である。
実際には、私の場合は・・・
こちらに向かってくる重い玉を何とかしっかり受けとめて、
自分が目指す素敵な方向に押してゆく・・・
更なる負荷が必要だ。
と思っておりました。
いまやっと目指す方向に狙いを定めて動かそうと全力を出している途中です。
自己を律し、理念に照らし合わせ、
あるいは社会に対して、お客様に対して何を出してゆけるのかを見つめながら、
共にwinづくしの関係をめざしている最中です。
自愛の心を持ち、フェアーに生きていく中、
ターゲットも見えてきたところです。
先ずは第一歩を動かす為に日々の研鑽を続けていきます。