マトリックス・表
初回のHPNに関する説明の添削後のファイルです。
課題の番号が6だったので、
未だ2つ前にあるからまだ順番では無いと当初は思っていました。
突然メールをいただき添削案が・・・
うはっ、かなり様相が変わっている。
新たなワザ!マトリックスの手法です。
自分でこの表を書いた場合、
恐らくもっと詳しく書きすぎて、
表が見づらくなるところですね。
そういった場合は、別注として書けばいいとの事。
又、やや項目が分解される事で、
自分の中で考えていたような形にはなっていない面もありますが、
ある意味うまくミックスしてゆく事で、
初心者には理解がし易い。
又、あながち間違いとは言えないような説明となりうる事を実感。
そのうち、いろんな事でこの事例のように分解して、
比較・検証を行い、ロジカルを組んで見ます。
更に、自分のやる事が増えている現状に、うれしい悲鳴をあげずにはいられない次第です。
課題の番号が6だったので、
未だ2つ前にあるからまだ順番では無いと当初は思っていました。
突然メールをいただき添削案が・・・
うはっ、かなり様相が変わっている。
新たなワザ!マトリックスの手法です。
自分でこの表を書いた場合、
恐らくもっと詳しく書きすぎて、
表が見づらくなるところですね。
そういった場合は、別注として書けばいいとの事。
又、やや項目が分解される事で、
自分の中で考えていたような形にはなっていない面もありますが、
ある意味うまくミックスしてゆく事で、
初心者には理解がし易い。
又、あながち間違いとは言えないような説明となりうる事を実感。
そのうち、いろんな事でこの事例のように分解して、
比較・検証を行い、ロジカルを組んで見ます。
更に、自分のやる事が増えている現状に、うれしい悲鳴をあげずにはいられない次第です。
2007年12月24日 Posted byso good at 15:15 │Comments(4) │after view
この記事へのコメント
いやー実は4と5の2つはもう書いてあるんですが、念のために原案作成者に送って返事待ちなのですよ。
Posted by 開米瑞浩 at 2007年12月24日 16:28
あっ、またまた・・・先生じゃないですか?
なるほど、いわゆるスピード感の問題だったのですね。
ビジネスにおいて、スピード感はお互いを気持ちよくするためには大事ですね。
開米先生や、その他の著者の方で、
図による説明や、ロジカル構築の際に、
ゲーム理論を使われている場合が見受けられましたので、
簡単な書籍で再度勉強しなおしてます(笑)
なるほど、いわゆるスピード感の問題だったのですね。
ビジネスにおいて、スピード感はお互いを気持ちよくするためには大事ですね。
開米先生や、その他の著者の方で、
図による説明や、ロジカル構築の際に、
ゲーム理論を使われている場合が見受けられましたので、
簡単な書籍で再度勉強しなおしてます(笑)
Posted by so good at 2007年12月24日 16:46
ゲーム理論?
あんまり意識して使ったことはないですが、入門的な本を読んだことぐらいはあるので、知らないうちに使っていたかもしれません。
あんまり意識して使ったことはないですが、入門的な本を読んだことぐらいはあるので、知らないうちに使っていたかもしれません。
Posted by 開米瑞浩 at 2007年12月25日 11:52
そうですか、
何らかの影響があるような気がしました。
ちょっと興味が沸いたので少しばかり勉強中(笑)
そういえば、新たな企画だしていただきましたね。
これは・・
やっとくしかないですね(笑)
何らかの影響があるような気がしました。
ちょっと興味が沸いたので少しばかり勉強中(笑)
そういえば、新たな企画だしていただきましたね。
これは・・
やっとくしかないですね(笑)
Posted by so good at 2007年12月27日 21:45