自宅のPC環境の変遷
これだけvistaが出て時間がたつと、
その影響、状況など気になるもので、
今までXPとXPpro環境に統一していた中に
vistaぶち込んでみました。
vista Home Premiumの環境を一台
以前は・・・と言えば、
NTや2000環境をサーバとして、
一時期はUNIXをサーバとしてもいました(笑)
普通の常用はwindows98系
当時、サーバの設定にかなり悩んでいたものです(笑)
その後、XPproによるサーバ系環境とメインマシン
スペック的に高いものを常用マシンとするため、
現在のXP homeがpen4の2.8が載っているものへ
実際のところは、そのマシンごとにかなり常駐を足したり、
削ったりするので特に困った事は無いのです。
必要な事に使う道具は自ら選び、動作に支障の無いもの。
本質を見極めれば、ワープロなど必要ないことも多いもの。
だが必要とあれば、表計算は必ず入れる。
又、重たいアクセスも然り。
そして今回、
たまたま・・・vistaのプレミアム搭載マシンのセールがあった為、
vistaの体験のためにノートがネットワークに参画。
かなりスペックは厳しいと思い込んでいたら、
全然平気でした。
唯一の問題点は、電源の持続時間ぐらい。
実際には持ち運んで電源の取れないところで使う機会は少なく、
目的としては、プロジェクター環境にて投影するクライアントとして使用予定でした。
オフィス関係は何も入っていないものを選びましたので、
削る必要は無く、追加の形で導入。
ついでにgoogleオフィス環境も入れようかどうか?検討中
又、エクセルとパワーポイントのみの導入として、
文章には別途エディタにしようかと構築中。
CPUのせいか?やや発熱量は多いのですが、
一番の問題点は、dvd(cd)の使用により電源がかなり食われること。
又、HDD関連もかなり食うようです。
一方、電源を食っても許せるのは、画面の美しさと、音質が良くなっている点。
新品のノートはwin3.1以来、間に中古の95が入った程度で、
現在のvistaマシンです。
ネットワーク構築はいかがかと思ってましたが、
ルータに対する設定は皆無。
その代わり、イントラ内での設定は、そのマシンの設定次第でした。
逆に、今までは上位OSマシンなら見えて逆は駄目な事が多いのですが、
今回は違うウイルスソフトの為か?
或いはファイアーウォール強化の設定ゆえか?
現状のマシンを設定しないとファイルが拾えないものが・・・。
何はともあれ、環境構築は出来たので、
これから何処でもパワーポイントファイル程度は触れる、見れる、作れる。
エクセルの自動計算のファイルも使える、見れる、作れる。
後はどうする?
そう、フロー形式のものは出来ているので、
ストックの形態をもつ自己ファイルの構築の為にどうしてゆくか?
それが次期課題ですね。
その影響、状況など気になるもので、
今までXPとXPpro環境に統一していた中に
vistaぶち込んでみました。
vista Home Premiumの環境を一台
以前は・・・と言えば、
NTや2000環境をサーバとして、
一時期はUNIXをサーバとしてもいました(笑)
普通の常用はwindows98系
当時、サーバの設定にかなり悩んでいたものです(笑)
その後、XPproによるサーバ系環境とメインマシン
スペック的に高いものを常用マシンとするため、
現在のXP homeがpen4の2.8が載っているものへ
実際のところは、そのマシンごとにかなり常駐を足したり、
削ったりするので特に困った事は無いのです。
必要な事に使う道具は自ら選び、動作に支障の無いもの。
本質を見極めれば、ワープロなど必要ないことも多いもの。
だが必要とあれば、表計算は必ず入れる。
又、重たいアクセスも然り。
そして今回、
たまたま・・・vistaのプレミアム搭載マシンのセールがあった為、
vistaの体験のためにノートがネットワークに参画。
かなりスペックは厳しいと思い込んでいたら、
全然平気でした。
唯一の問題点は、電源の持続時間ぐらい。
実際には持ち運んで電源の取れないところで使う機会は少なく、
目的としては、プロジェクター環境にて投影するクライアントとして使用予定でした。
オフィス関係は何も入っていないものを選びましたので、
削る必要は無く、追加の形で導入。
ついでにgoogleオフィス環境も入れようかどうか?検討中
又、エクセルとパワーポイントのみの導入として、
文章には別途エディタにしようかと構築中。
CPUのせいか?やや発熱量は多いのですが、
一番の問題点は、dvd(cd)の使用により電源がかなり食われること。
又、HDD関連もかなり食うようです。
一方、電源を食っても許せるのは、画面の美しさと、音質が良くなっている点。
新品のノートはwin3.1以来、間に中古の95が入った程度で、
現在のvistaマシンです。
ネットワーク構築はいかがかと思ってましたが、
ルータに対する設定は皆無。
その代わり、イントラ内での設定は、そのマシンの設定次第でした。
逆に、今までは上位OSマシンなら見えて逆は駄目な事が多いのですが、
今回は違うウイルスソフトの為か?
或いはファイアーウォール強化の設定ゆえか?
現状のマシンを設定しないとファイルが拾えないものが・・・。
何はともあれ、環境構築は出来たので、
これから何処でもパワーポイントファイル程度は触れる、見れる、作れる。
エクセルの自動計算のファイルも使える、見れる、作れる。
後はどうする?
そう、フロー形式のものは出来ているので、
ストックの形態をもつ自己ファイルの構築の為にどうしてゆくか?
それが次期課題ですね。