パワーポイント

とある方より、
近頃パワーポイントを使い始められたお話をお聞きした。

勿論絵を描くにはフリーハンド・・・
つまりは手書きが一番適しているのは確かである。
しかしながら、こと図形を基にした図解などを描くには、
かつてのVISIOなどやパワーポイントなどが適している。

ついつい使えるものが多いと、
図形を色々使って趣を出しがちだが、
限られた種類の図形で、
色もなるべく制限して描いてみると、
結構難しい反面、自分自身の理解や訴求性の高い絵が描けることが多い。

良くあるフレームワークや、マトリックスなども図形の一種と考えられるが、
あまり手法にとらわれず、
どうすれば理解が容易か?
うまく伝わるか?
物事の本質を表現できているかを考えるべきである。

少しづつ絵を描いているが、
達人の方がおられたらご教授いただきたいと思う。
日々の少しづつの成果がどう化けるか?それを検討してみます。


同じカテゴリー(blog)の記事
 不透明な環境保護 (2008-03-24 09:09)
 ふたたび・・・ベネフィット (2008-03-22 07:28)
 らしく・・・・装備・推定・仮定 (2008-03-18 00:03)
 携帯プレーヤー機能編 (2008-01-29 23:58)
 お話会? (2008-01-27 21:21)
 広がりを持つ (2008-01-22 22:22)


2007年12月15日 Posted byso good at 09:56 │Comments(4)blog

この記事へのコメント
>>あまり手法にとらわれず、
>>どうすれば理解が容易か?
>>うまく伝わるか?
>>物事の本質を表現できているかを考えるべきである。

最初は、手法からついつい入ってしまいます。
「かっこから入る」ってのが私のスタイルだったりします。←悪い習慣か?

今日のブログを拝見して、早速、手法にこだわらず?ちょっとこだわって、スミ一色で描いてみました。
またご意見などお伺いできたら幸いですっ!
Posted by toku at 2007年12月15日 14:23
はい、ご意見ありがとうございます。

濃淡カラー拝見しました。
サーキット形式ですね。
tokuさまのご経験からは、最も親しみやすいものでしょう。

んで、
経験、実践は同列ですが、
気づきってどうかな?
又、流れとしてルーチン化は良いのですが、
その方向は一方向?
経験や検証から次の改善や目標設定は?
・・・って書くと、きっと混乱しますよね(笑)
そのキーワードを以前見せていただいたマトリックスに落としたりしても、何らかの発見はありませんか?

知的生産の技術は、何が正しくて何が間違っているってことは無いので、
あなた様のやりやすい、自分にあった方法を確立されるのも一案ですね。
思う存分、いまのやり方を突き詰めて、練ってみてください。
例の違う手法の図解に付いては、しばらくしたらレジメ作ってみます。
あの場合も、pptやexelが使いやすいツールとなるような気がします。
Posted by so goodso good at 2007年12月16日 00:28
書いたあと、何度見直しても、まだしっくりきませんね。
「経験や検証から次の改善や目標設定は?」
そうなんですよ、”目標設定”部分が抜け落ちているのですよ。
目的、目標がなければ、レバレッジがききませんね。。。。
”改善”ってのはこの図の場合”質問”した後の”自分の力で解決できた”と同義です。
この図で一番大切なところ(伝えたい部分)は、ハブの部分です。
検証 質問 モチベーションアップ 部分ですね。

この図はなのの図?ってなったとき、とにかく”アイデア”創出の図と割り切ろうと思ってます。じゃないと、それこそ永遠に広がっていっちゃいそうな図になっちゃうので…
なので、レバレッジをかける必要があるのかな?と思ってしまいました。

まぁー1000本ノックの後継ってとこですかね?

>> 例の違う手法の図解に付いては、しばらくしたらレジメ作ってみます。
楽しみですね!次回に間に合いますかね?

とにかく今は、来年に向けて、パーソナルキャピタルを貯めて、キャッシュフローを増やさないと・・・って意味通じる?(知ってる単語みんな並べてみました アハハハ)
Posted by toku at 2007年12月16日 07:16
追記

>>流れとしてルーチン化は良いのですが、
>>その方向は一方向?

痛いところを突かれましたね。。。
確かに、”気づき”というのを中心に回るような気もします。
案外”気づき”=”アイデア”なのかもしれません。

うぅぅぅーー頭混乱んしてきたぞ。Ver.2に向けてまた出直します。
Posted by toku at 2007年12月16日 07:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。