この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

図解業界地図が一目でわかる本

ハイ!
こちらの本は、私などのように・・・
他業種に詳しくない方には一読をお奨めします(笑)

実はこの本の真髄は、今回出版されている2008年度版のみを読んでも利用価値が薄い。
出来れば、続けて数年分・・・
せめて、離れてもいいので3冊以上複数年分を読み解けば、
なんとなく流れが見えて面白いです。

特に、近年はM&A?などが進み、会社名の遷移があり、
国内の業界1位が入れ替わるなどの状況もあるので、
なるほど?と理解が進むのではないでしょうか?

惜しむらくは、図の形式や配置が統一されてない部分や、
世界?位などの情報が記載されている年度とそうでないものがあります。
又、新興勢力として出てきた頃には書かれているものが、
その後、会社は存続しているのに記載が無いものもあり、
やや釈然としない部分が多々あるのは・・・致し方ないのかも知れませんね。

某書の魚の目を養うには、いい手段の一つとなりえるのではないかと思われます。  


2008年03月29日 Posted by so good at 07:38Comments(0)effects of book

メタボな企画

先に起-動線について書きましたが、
関連サイトの*ListFreak にて一日一冊プレゼントの企画がありましたので、
早速応募・・・・
見事頂きました。<リストのチカラ

先の記事で書いたのですが、
箇条書き思考は・・・と思っておりましたが、
こちらの著書にてリストの作り方や考え方について、
再度パラリと読み解くにつれ、
単なる箇条書きには無いリスト化の流れを理解いたしました。

氏の推奨によれば、守・破・理の流れに沿って発展をモットーとされていますので、
私なりの手法がリストに関しても出来そうです。
リストにする事で、自覚や習慣化を出来る感覚をお持ちの方・・・<おそらくA系でしょう
にとっては良い手法ですが、
私自身はややV系に偏りがちですので、
リスト作りの流れに途中から枝をつけて違う結果を生み出して行こうと思います。

ふと、図解の師と仰ぐ(勝手に思っているだけですが・・・)久恒先生のブログを拝見しましたら、
本年度4月より多摩大学に移られるようですね。
少しだけ距離が近づいてきた事に喜びつつ、
先生の更なるご活躍を期待しています。


つい口に出る「微妙」な日本語 その言い方は他人にどう聞こえているか
の元になる、WEBの記事を見かけて・・・
こうした学びを続ける以前の自分が抱いていた・・・
言葉に対する違和感の一つがなんだか開放されたようで、
少し気持ちが楽になっている日々です。
なのに、今日はブログ題名はすこし・・・良くない日本語ですね(笑)

日々の生活や仕事の中で、
昨年の冬より学んだ事が・・・少しづつ花開いているような気がします。
かつては理解し得なかった事が、自分なりの解釈で理解できる事が増え、
それを違った形で伝える事に応用して結果を得ていく事を常に意識しております。

今が最高の気持ちを抱いていけるよう自分を鍛えていかねば・・・と思う今日この頃です。  


2008年03月26日 Posted by so good at 00:34Comments(0)info

つい口に出る「微妙」な日本語 ~

つい口に出る「微妙」な日本語 その言い方は他人にどう聞こえているか

気になる言い回しについて、
特にビジネスなどで問題となる点をしている著書です。

KYなどの言葉に対しても言及してあり、
つい流行っているから使っている社会人の方には参考となりますね。

実用書というよりも、軽い読み物として読み解き、
ご自身の言葉チェックに生かせますね。

また、そういった耳障りな言葉に付いて、
使っているのが若者ならば何とかなるが、
大人(社会人)への汚染が気になる点などは考えさせられました。

美しい日本語こそが良い関係を作ってゆくのですね。
では・・・  


2008年03月25日 Posted by so good at 15:08Comments(0)effects of book

不透明な環境保護

滋賀に住むという事は、
自ずと環境に配慮した活動に出会う機会があります。

昨今の食料の安全性に関する問題の観点より、
滋賀県の推進している
農地・水・環境保全向上対策事業の一環としての
世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策事業に対して感じた事を
・・・
恐らく大部分の団体では、
規約に沿った形で地域全体に環境に対する意識の改善を問いかけ、
規約を作り活動計画を話し合っているものだと思います。


・・・が、一部ではそうではないようで、
ごく一部のその利益を得る個人や団体が
絵に描いた餅の規約を勝手に作り、
活動計画を2、3人で決めて配布するなどして、
環境のかの字も考えていない行動をしている様をちらりと見かけました。

この事業の本来の趣旨を伝え、
それぞれの団体と共に、地域の環境などいろんな面で話し合う事で、
各団体から下から持ち上げる形で滋賀県全体の環境の改善を求めた企画が、
趣旨を理解しない形で執り行われている現状に甚だ遺憾です。

こうした事は、古き・・邑社会に多いようですが、
古き伝統でいいものは残し、悪習は改善してこそ・・・
新世代の農業や環境に即した社会がはぐくまれるものと感じております。

果たして「協定書」の締結の際には、
市町の側は十分な調査をして趣旨の理解を徹底してくれるのか?
その不安を抱きつつ、観察・検討してまいりたいと思ってます。
  続きを読む


2008年03月24日 Posted by so good at 09:09Comments(0)blog

今年は・・・

今年の予定を何一つ書いてなかったことに今気づいた。

そうたいした意気込みではないが、
こちらのこれからブログについては
少しばかり趣向を変えていこうと考えております。

それから、友人と話していたのですが、
ちょいと勉強会?っていうか?
ブレストやイメージングなどのワークショップしてみようかと考えてます。

別に大した企画というわけでもないのですが、
毎回何らかの目的を設定して、
たとえばマインドマップしたければ・・・
「今回マインドマップ大会やっちゃいましょう」
でも良いし
KJやるのに家では寂しいって理由で、
「KJ大会するから頭貸して」
ってのもありです。

自分の会社でやるには未だ技術習得が未熟だから演習したい・・
ってのもありだし。
ブレストかけてたけど・・・行き詰ってるからちょいと気分転換でもOK。

そんな、いわゆる・・・・円卓の場
開いてみたいと思います。

私は、オブザーバーやろうかと思っているのですが、
人手として必要ならば参加もありです(笑)

  続きを読む


2008年03月23日 Posted by so good at 23:29Comments(5)info